年末の大掃除を終えて新年を迎える準備ができた頃だと思います。
普段は神社にお参りに出かけることができない方も、お正月になると初詣に神社に参拝する方も多いでしょう。
よくこんな話を聞きます。
「初詣はいつまでにいけば良い?」そんな素朴な疑問や、神社に参拝するときのマナーについて調べてみました。
初詣とは?
お正月の恒例行事である「初詣」は、年明け初めての神社・お寺の参拝の事を言います。
旧年中の感謝や新年の多幸を祈願する風習で、その由来は、新年の平安を祈願する「年籠り(としごもり)」からきており、大晦日の夜から元日の朝にかけて、社寺に籠って不眠不休で行われていました。
年籠りは、大晦日の夜に参る「除夜詣(じょやもうで)」、元旦に参る「元日詣(がんじつもうで)」に分けられています。それが時代によって変化し、元日詣を原型として根付いたのが現在では「初詣」とよばれています。
初詣はいつまで?
初詣は、一般的に、1月1日~3日の三が日の間に訪れる方が多いです。
一般的には、「松の内(まつのうち)」の期間内に参拝するのが目安とされています。
松の内とは、お正月に年神様がいらっしゃる際の目印・案内役となる門松や松飾りといった松を飾っておく期間のことを言います。
松の内の期間は関東・関西で異なり、関東地方では1月1日~7日、関西地方では1月1日~15日までとしているところが多いようです。
しかし、初詣は、いつから、いつまでと言う決まりはなく、出来ることなら2月になるまでには済ませると良いのではないでしょうか。
1月3日までは、各神社の混雑も予想されるので、4日以降が参拝しやすくお勧めです。
どこの神社に行けば?
毎年、各都道府県の人気のある神社の参拝客が、何万人とかニュースで報道されています。
ご家族や、友人と何処の神社に行こうか?と毎年悩まれているかと思います。
地元の神社(氏神様)にお参りするのも良いかと思います。
基本的に何処に参拝しなくてはいけないという決まりはなく自由です。
混雑や、交通のアクセスを考えてスムーズに参拝できる神社を選ぶことをお勧めします。
参拝のマナーは?
神社に初詣するときのマナー
神社は神聖な場所であり、鳥居は聖域を区切るものです。鳥居のすぐ前まで来たら、一礼してからくぐりましょう。鳥居がいくつもある神社では、一の鳥居から順にくぐります。
参道の真ん中を歩かないことも覚えておきたいもの。中央は神様が通る道で、「正中」(せいちゅう)と呼ばれます。神様を敬い、人間は左右の端に寄って歩くのがマナーです。
混雑しているときは神社の誘導に従い、人の流れに逆らわないように歩きましょう。
参拝の前に、参道の脇などにある手水舎(てみずや)で手と口を清めます。やり方は次の通りです。
<手水の手順>
1.ひしゃくを右手で持って水を汲んだら、左手に水をかけて清めます。
2.ひしゃくを左手に持ち替え、右手に水をかけます。
3.再び右手でひしゃくを持ち、少しの水を左の手のひらで受けて口に含み、静かに軽く口をすすいで出します。ひしゃくに直接、口をつけてはいけません。
4. 左手に少し水をかけたら、ひしゃくを立てて残った水で柄を流し、元の場所に置きます。
お清めを済ませてご神前に進んだら、まず会釈をします。お賽銭は神様に捧げるものなので腕を振り上げて投げるのではなく、手を腰のあたりに下ろした状態から静かに入れます。鈴があれば振って鳴らします。
「二礼二拍手一礼」の作法で拝礼します。
<拝礼の手順>
1.深いお辞儀を2回します(二礼)。背中を丸めないように気をつけて、ゆっくりと腰を90度くらいまで曲げるようにしましょう。
2.胸の高さで2回、拍手をします(二拍手)。肩幅くらいに両手を開き、右手を少し下にずらすようにして打ちます。
3.指先を揃えて手を合わせ、神様に感謝し、お祈りをします。
4.最後にもう一度、深いお辞儀をします(一礼)。
ただし、出雲大社など「二礼四拍手一礼」としているところもありますので、その神社のやり方に従いましょう。
参拝が終わったら、鳥居をくぐりぬけた後、振りかえってもう一度最後に会釈して退きます。
お寺に初詣するときのマナー
お寺の山門は俗界との境界にあたります。静かに合掌し、一礼してくぐりましょう。左右に仁王像が安置されているときは、それぞれに手を合わせます。神社とは違い、お寺の参道は中央を歩いても問題ありません。手水舎で手と口を清めるのは、基本的に神社と同じ。左手、右手、口の順に清めたら、左手、ひしゃくの柄をすすぎ、ひしゃくを元に戻します。境内にお線香を焚く大きな常香炉がある場合は、煙を浴びて身を清めましょう。体の調子の悪いところに手で煙を導くようにすると良くなるとも言われています。
本堂に進んだら、一礼をしてお賽銭を入れます。お賽銭は乱暴に投げ入れたりせず、そっと手を近づけて入れます。鈴があれば鳴らし、胸の前で静かに両手を合わせて合掌します。心を込めてお祈りをしたら、手を合わせたままで深くお辞儀をします。参拝が終わったら、感謝を込めて会釈し、退きます。
townwork.netより引用
さいごに
最後になりますが、お正月の恒例行事である初詣について書かせてもらいました。
神様への、お願い事は一つだけと言う決まりはありませんが、あまりたくさんお願いすると神様もお困りになられるかもしれませんので、あまり欲をださずにお参りしましょう!
それでは、2023年が皆様にとって良い年になるように!
コメント